市民劇場 VOL.200 豊橋演劇鑑賞会会報 (2007年7月2日発行)


私が出会った「演劇鑑賞会」

 私と演劇鑑賞会との出会いは高校の演劇部です。入部した時にパンフレットをもらいましたが面白そうだと思いながらも、帰宅時間や会費などに不安を覚え、せっかくの勧誘を断ってしまいました。けれど、例会当日に一緒に行かないかと誘われ、入会を決めました。一年間の継続という条件も二カ月に一度ということが幸いし、今では鑑賞会の存在が当たり前の生活となっています。
 でも、毎例会全てに出席することは私にとって難しいことです。体調を崩して行けないこともありました。後で行った人に話を聞いて本当に悔しい思いをしました。
 鑑賞会の良い所を聞くとほとんどの会員の人は、一緒に行った人と後で感想を言い合うのが良いのだという答えが返ってきます。私もそう思っています。でも、もっと良いと思うことがあります。それは話し合いながら考えることです。ただ言って終わりではなく、会話や思考を発展させるための「3名」以上の会員で構成されるサークルの存在です。どうして「3名」が最低ラインなのか、ということが分かったときに、私は心の底から「いいなあ」と思いました。
 劇の好みは人それぞれなので、正直楽しい例会だけではありませんでした。でも、そんな時でも楽しもう、と思いながら見たとき何らかの得るものがありました。本当にささやかなものですが、鑑賞会を通じて得たものをこれからも大切にして行きたいです。
 女神の空 小林 弘依
中部・北陸ブロック統一で2009年も魅力ある例会を!
内容
  9月5日から7日までの3日間、秋のサークル代表者会議を開きました。計8回開かれた会議には、154サークル160名(参加率43%) 参加しました。会議のテーマは@,09年の例会企画づくりについて、A鑑賞会におけるサークルについてでした。出席した会員から今回のテーマにかかわる重要な問題が提起されました。その一つは、,09年の4月以降も例会場である勤労福祉会館は存続するのか、二つめは、企画について、ブロック推せん作品は、例会としてすでに決まっているにもかかわらず、何故アンケートを実施するのか、というものでした。
 例会場の問題については、今のところ愛知県からも豊橋市からも何の回答も得られていない以上、今後も存続するように働きかけを強め、例会企画についてもブロックに足並みを揃えながら、魅力ある例会ラインナツプをつくり上げていくことも確認し合いました。
 企画アンケートについては、中部・北陸ブロック17団体が同じ作品を例会にする統一例会を実現することで、各団体がブロックに結集して鑑賞運動を推し進めていく意義を説明しました。統一例会を前提に、約1年間かけて各団体の役員会を中心に提案された要望作品をブロック幹事会が検討し、年間の例会作品の並び具合や財政的な問題も考慮した上で厳選した作品がブロック幹事会推せん作品であることを詳しく説明しました。しかし、演劇鑑賞会はサークル・会員の合意なくしては活動の前進ははかれません。サークルによる合意形成を決定づけるためにアンケートが実施されることを再確認しました。サークルの話し合いで、鑑賞会でしか実現できない独自の演劇文化を創造する楽しさをアンケートを記入しながらみんなで実感しましょう。
2009年ブロック幹事会推せん作品
  1・2月例会劇団スイセイ・ミュージカル  サウンド・オブ・ミュージック
  3・4月例会 劇団文学座  初 霜
  5・6月例会 劇団俳優座  三屋清左衛門残日録
  9・10月例会 こまつ座   兄おとうと
  11・12月例会 劇団民藝  静かな落日

※ 7〜8月例会に劇団NLTの「ハーヴィーからの贈り物」を統一例会にしていく方向で現在検討中です。
 「サークルアンケート」を必ず事務局まで届けましょう!
ご冥福をお祈りします 女優 南風洋子さん
 8月19日、今回の例会『明石原人』に出演される予定でした劇団民聾のベテラン女優、南風洋子さんが膵臓(すいぞう)がんのためお亡くなりになりました。享年77歳でした。
 南風さんは、宝塚歌劇団出身で、その後劇団民曇で活躍されました。『奇跡の人』、『オットーと呼ばれた日本人』、『火山灰地』など数々の舞台に出演。86年には『噂の二人』のマーサ役で紀伊国屋演劇賞個人賞を受賞されています。今年7月に主演された『林の中のナポリ』(山田太一作)が最後の舞台となりました。
船津 基さんへのインタビュー
  7月例会 青年劇場公演「銃ロ−教師北森竜太の青春−」北森竜太役
  インタビューは、7月4日(水)昼公演の楽屋に入る直前の船津さんに30分間じっく日ソお聴きしました。

*青年劇場「銃口」 の主人公役を、二〇〇二年初演で指名された時のお気持はどんなものでしたか。
 うちで演じると決まってない何ヶ月か前に先輩から「こんな本があるよ。」 と言われ読ませてもらっていたのが「銃口」との出会いだったんです。いざ演じると決まって「北森竜太役は一体誰が演じるんだろうな」と気になってました。で、自分になってみて凄く嬉しかった。それと意外にあっさり決まるんだなというか、本当に僕でいいのかなと思った。僕も初めての主役だったものですから、そのプレッシャーと二つでしたね。

*北森竜大役で苦心された所は?
 あれだけの2冊分を舞台の中で二時間分に凝縮させる中で完璧には描き切れない所が出てくるんですね。例えば中国戦線の満州で、兵隊にいって、どんなことを見てきたのかとか、原作は事細かに人や曹長とのやりとりを全部書かれているんです。二時間では満足に描き切れてない所を補わなくてはいけない事が割と大変だったなと思います。それと教師生活ですね。実際に三浦綾子さんが教鞭をとっていた歌志内にイメージハンティングに行ったんです。炭坑の町で実際に教鞭をとる事はどんな事か、自叙伝に描かれている場所を探したり、駅の近くの公衆浴場に子供達と一緒に入る三浦綾子さんを思い起こして考える事が苦労でした。

*それは、仕事がオフの時に出掛けるのですか。
 ええ、「銃口」が決まってから夏休みを利用して行きました。向こうで三浦さんにほんの一学期だけ教えてもらった方とか同僚の先生に会ってテープに採って話を聞いてきました。

*昨年韓国公演をされた時、教科書とか靖国問題が起こっている中で向こうのメディアの反応は?
 もの凄くて、何でこんなに来るのかと思う程、楽屋にもカメラが入ってインタビューしてもらったり、それがニュースで流れました。初日の打上で、放映されたニュースをテレビで見て変な気分でした。
 ニュースキャスターが「次のニュースです。日本の劇団、青年劇場が、三浦綾子原作の銃口という作品を持ってやって来ています。」という伝え方。どのマスコミも拷問とか取調べのシーンに敏感なんです。ニュースのトップは竜太が竹刀でいじめられている所が流れていたんです。向こうにも日本の治安維持法と同じ様な、国家保安法があって、敏感になっているんでしょうね。ニュース全体はとても好意的で演出の堀口さんの話を長々と伝えてくれたり、劇団の思いを理解してくれていました。ただ、一方で 「貴方は俳優の仕事で演っているのか。」という質問をされて、過去に日本の国がした事や平和は劇くらいで解決するような生易しい事ではないんだよと言われているような厳しい反応も来ました。24ステージの中では数十人という観客でやった時もありましたが、日本と違って恥ずかしがらずにスタンディングオーベーションをやってくれたり高校生も反応が凄く一所懸命みてくれました。

*御自身の高校生時代は、どんな生徒でしたか。演劇との出会いは?
 高校演劇部からです。大学も演劇学科にすすんで、殺陣のクラブに入っていました。日本の大学で唯一のものです。体育会系のノリで、上下関係が厳しく、先輩には真田広之さんとか映画関係のいろんな人がいます。僕も殺陣のために大学通っている所がありましたね。高校時代は僕はあまり友達がいませんね。演劇部員というのは女生徒から陰の方で笑われていたという思いがあります。イジメられてたというのではなく、おかしな行動をする奴という感じで、モテたことは一回もないですね。だけど殺陣の時はモテたですよ。

*大学を出られてすぐ青年劇場に入られたのは?
 卒業する時にはここと決まってましたね。情報をくれたのは父親で、父自身がアマチュア演劇を演っていたのでウチは反対みたいの無かったんですよ。日芸を紹介したのも父ですし…。初めてなりたいと思ったのは小学校三年の時だったと思います。学芸会の「アリパパと四十人の盗賊」のオーディションに六人位の中で誰よりも大きい声を出して主役を取りました。父は青年劇場の友の会会員で僕が出ていようがいまいが観に来ます。

*理想の俳優さんとか、あの人の様になりたいという役者は?
 イヤー僕ね、それが無いんですよ。「この人というのが無いんです。只、「この人みたいになりたい。」と言われるような俳優になりたい。でも遠い話ですよ。

*演劇をやってよかった事、大切にしているものがありますか。
 入団と同時に旅公演が付いていて、その価値が解ってなかったんですが、韓国や日本の各地にまわっていって、お客さんとこういう風に遇う事が素晴しい事なんだと再確認してます。「銃口」という作品が心と心をつなぐ先生の仕事の大切さを扱っているんですが、演劇も人間の心と心をむすぶ仕事で、それが素晴らしい事なんだ、これを大切にしていきたいなぁと感じます。この役をやってるから
だと田心います。

 演劇への大きな夢を誠実に築き上げていらっしゃる素敵な三十代の若者でした。五十才までバック転が、できるよう今も稽古を続け、即成の価値でない常に変容していく主体性を維持しようとする「新しい人」でもありました。
  三人姉妹 辻
わくわく 感想文〜第200回例会・7月 青年劇場『銃ロー教師北森竜太の青春』

変わらないもの、進歩のないもの
     三人姉妹 山口和子
「坊ちゃん」にでてくる教師群団、今回の「銃口」の校長先生や沖島先生、北森竜太君、そして、平成の今のガタガタしている教育界の人間像が、時代を越えて変わりえないものだと、つくづく実感。「茶坊主」と、気弱で周囲に流される善意の人、反体制で自分の主義主張が実践できない教師。人間はかくも進歩のない存在か!

感動をありがとう
       真砂 鈴木明美
 戦争は二度とおこしてはならない、又こういう事実があったことは忘れてはいけない。あの時代にあの教師の一途な生きかたに感動しました。又海外でのこの銃口を、韓国で四十日間公演ツアーご成功本当におめでとうございます。これからも、ますますのご活躍を心よりお祈りしています。

人としての良心を日日
    とんぼ玉 仁科あさ代
 この劇は、戦前、戦時下の教育者の中に、子供たちの素直な気持ちを大切にして『人間の平等』 と『良心の尊さ』を教えていた先生方、そして世間の目を気にする校長達、戦争によって心がゆがめられ変わってしまう人など様々な人が出てきます。自分の保身の為に性格が変わってしまうという事が見ていて悲しくなりました。
 でも、人間としての良心を持っている人もいる。又、善行を施せば自分に戻る事もあるのだと思いました。
 今回の例会は、仕事の後で見るには少々内容が重たいのではないかというのが正直な気持ちでした。多分睡魔に襲われるのでは…と思っていましたが、青年劇場の『人としての良心を忘れては駄目だ』という熱気が舞台にあふれていて、しっかりと伝わりました。これからの例会が楽しみです。
 最近、憲法を変えようという動きがありますが、この舞台を見て、改めて第九条の大切さを恩いました。

遠い過去のものではない
    がまシニア 片岡正雄
 幕があくと、そこは北海道の小学校の職員室だった。S12年、日本の全面的な中国侵略戦争の契機となった慮橋溝事件の年である。
 小学校が国民学校と改称されたのはS16年。その翌年私は入学した。そして4年生の8月まで、軍国主義教育の中で育った。
 生徒たちは奉安殿(「御真影・教育勅語謄本などを奉安する…施設」(広辞苑))に、登下校時、礼をすることを厳命されていた。ある日、それを怠ったと告げ口され、私は校長室で厳しく叱られた。涙がとめどもなく流れた。
 観劇の感想文とは程遠いものとなった。ただ、私の体験は遠い過去のものではないようだ。あの時代への回帰を願う人達が、今、政権の中枢にいる。

韓国での公演に思う
     浜千鳥 前野とよ子
 この「銃口」を韓国で何回も公演したことはすばらしいと思います。実現までには苦労されたと思います。韓国で日本の音楽・映画が上演できるようになったのは最近の事ですが、何年頃上演されたのでしょうか?
 戦争が終って60年以上になりますが、当時の苦しみを忘れない方々も多いと思いますが、この公演を観た韓国の方々は日本人の心も少し理解してくれたと思います。出演者の方の韓国語のセリフは迫力があり、韓国人の心にも届いたことと思います。

今も葺も教育は難しい
  礼登呂2 ラブ・シュガー
 明治生れの祖父は教師です。大事にでも甘えを許さず厳しく躾けられ子供心にコワイ人でした。戦中の教育現場を知り祖父を少し理解出来た気がします。言葉は大切。場の雰囲気で分かりますがアポシ、オモ二しか聞き分けられず残念!隣国の言葉も覚えたい。

永遠の平和を願う
     礼登呂3 花井秀江
 ある一人の青年教師の自分の意志に反して運ばれてゆく貴重な青春の物語。生まれていない私の知らない昭和初期の不法な政治を教えられました。又人に親切にすれば又我が身にかえる因果応報の教えも含め本当に楽しめるお芝居でした。今の我々の平和がいつまでも続くように願う私です。

今の世の中を考えさせられました
     ZAO 森下いすず
 最後の方で回りから、すすり泣くような声が聞こえてきたので、同じ思いで見ている人が多いなあと感じた。主人公の北森竜太のあの時代にしても、まれなと言える真撃な生き方に対して、又彼を取りまく親・兄弟・友人・知人の暖かな人間関係が、現在の世の中の稀薄な人と人とのつながりと対比して、なんともうらやましい限りだった。今、クローズアップされている学校間題である身勝手な親の要求を、彼が現役教師だとしたら、どう対処するだろうか?もしかしたら潰されていくのか?そんなことも考えてしまった。
 戦争のこと、又、校長の身変りの早さは、今の社保庁も思い浮びむなしい限りだった。

運営サークルのページ

運営サークルのまとめ 〜青年劇場「銃ロー教師・北森竜太の青春−」

 第1回運営サークル会
 4月4日(水)、第1回「銃口」運営サークル会にあたり、事前に手分けして電話しました。第1回運営サークル会は、参加20サークル20名(参加率39%)という始まりでした。とにかく年に1回の担当なのだから、みんなで頑張ろうと自己紹介、サークル紹介をし、運営サークルの意義について話し合いました。「あの目の授業」という歌が内容にぴったりだったので、みんなで歌いました。前例会クリアーの課題についての話し合いの中で、高齢の方が多く、「もう増やせない」「以前にはいっぱい増やした」「若い人がやるべきと恐るべき発言。しかし若い人はいない。それでも平和の話、教育の話がいっぱい出て、サークルで1名以上の前例会クリアとサークルを増やそうと確認し合いました。

第2回運営サークル会
 4月23日に27サークル31名、参加率53%の参加で俳優の千賀拓夫さんを招いて演劇講座を開きました。作家三浦綾子の絶筆となった感動の長編小説『銃口』が、どのように舞台化されていったか、またこの作品のみどころはどこか、話してもらいました。さらに、韓国公演でのエピソード、教育基本法や学力テストにからめての教育問題、そして平和の問題等々、作品に描かれた時代背景となぜ今、『銃口』か、といった今日的問題に関連させて話されました。このすばらしい作品をみんなで一緒に観て考えようと提案されました。

第3回運営サークル会
 5月22日に18サークル19名、参加率35%で第3回運営サークル会を開きました。この会合では、まず千賀拓夫さんのお話を聞いた感想を出し合いました。出席した会員の中から自分の戦争体験を語る人もいて、なぜ『銃口』かという今日的意義についての話し合いは、大いに盛り上りました。その後、50名の退会をどうクリアしていくか、サークルで1名クリアの目標を再確認しました。

第4回運営サークル会
 6月14日の運営サークル会では、例会が近づきつつも、入会者数が増えていかない中で、各サークルでの声かけの様子を話し合いました。遅々として進まないクリアの課題に戸惑いと諦めのような雰囲
気も漂っていましたが、3人入会の報告に勇気づけられながら、前例会クリアの課題を例会当日まで絶対にこだわり続けていくことを決めました。

臨時・運営サークル会
 6月26日、このまま例会を迎えることは出来ないと、臨時の運営サークル会を持ちました。17サー
クル18名の参加。サークルに依拠して代表者一人で悩まず、もう一度まわりの人に声をかけようと、
明るくあきらめずサークル1名クリアを話し合いました。

第5回運営サークル会
 例会のまとめの会を14サークル14名、参加率27%で開きました。『銃口』については感動をもって、しみじみしその素晴しさを語る会員が圧倒的でした。そして、例会に照して今日的な教育や平和の問題を深く深く語り合うことができました。
 残念ながら別名の退会に対して26名の入会で、24名の減少という結果になり、前例会クリアができませんでした。期待の大きさに比例しない結果でした。運営サークルを振り返ってみると、運営サー
クルの参加率の低さがサークルの力が十分に発揮できなかった一因だったと思います。一方、例会当日の小夜食作りは劇団の方々も大喜びでした。当日担当は、みんなで分担、協力して出来ました。と
はいえ、運営サークルの主体で会を運営し、例会を成功させていくための話し込みが不十分だったように思います。サークルクリアは達成できたものの、会員数を減らしてしまい課題を残しました。

運営委員
  • 宮崎 翔 (ミルフィーユ)
    坂井あさ代(ぎゃらりー亜沙)
    鈴木 純史(亜多里)
    蔵地 雅彦(生活向上委員会)
    井上 幹雄(帰 郷)
    小林 寛次(赤ずきん2)
    興宮 芳子(ブルーソックス)

サークル・会員数
  • 5月「ルームサービス」  2,070名
    7月「銃 口」      2,046名
      入会26名 退会50名−24名
     (+5サークル ー2サークル 313サークル)
    (根分けサークル2 新サークル1サークル化2

     運営サークルの活動
    運営希望サークル    51サークル
    参加サークル    47/51サ 92%
    入会を迎えたサークル  747サ 15%
    入会数  1026名 38%
  •  例会参加状況
    7/3(火)ヨル    612名
    7/4(水)ヒル    635名
       ヨル    424名
      計      1,671名
    参加率        82%




感想


運営に今年も参加
    礼登呂2 わこちゃん
 いつも勝手に買って出て、楽屋にサークルの仲間と花を生けて居ます。劇団の方にあれこれ花の名前を聞かれたり、これも楽しい交流ですが、今回豊橋が公演の皮切りなので、記念にと、生けた花の前で私めをデジカメに納めてくださいました。(ラッキー)又、小夜食担当の人達のメニューがすごい!(ツタンカーメンの豆御飯から始まって、デザートのケーキまで)見た眼もきれいで美味しく、(私も頂きました)タツパを持って来て、詰めて行かれる女優さんも居ました。まだ運営当番の経験の無い方も、一度参加して見て下さい。芝居を観る以外の交流も、とても楽しいものです。
 追…ツタンカーメンが御飯て何?と思われる方は、事務局までどうぞ。

久しぶりの例会運営
    がまシニア 別所興一
 このたび駐車場係に参加した。長い間観劇を楽しんできたものの、こうした裏方の作業は、数年ぶりだった。ということは、所属するサークル他の会員諸氏が裏方のことをやっていてくれたことに、改めて気づかされた次第である。
 地元の町内会のプラスチック廃棄物の分別・整理の仕事は、数年前までは一部の役員が献身的に負坦してきたのに、分別マナーが相変わらず悪いため、当番表をつくって全所帯で分担することにしたら、分別マナーが格段に改善されるようになった。それと同じようにこうした裏方の仕事は、特権身分を設けず、全員で負担することの大切さを今さらながら思い知らされたのである。

相談窓口を担当して
         真砂 戸田
 相談窓口って手帳を忘れた時に行くものかと思っていましたが、その他にいろいろ利用することができるのですね。観る目時を変更したり、サークルの他のメンバーにメッセージを預けたり等々。
 なかでも、二日目の夜は、昨日観れなかったのでとか、お昼来れなかったのでといった会員の方が次から次へ。差し出された手帳にシールを貼るのにおおわらわ。それでも日時を変更してまで観劇するその熱意に嬉しい悲鳴。
 皆さん、これからも相談窓口をどんどん利用しましょう!

急遽、受付を
    礼登呂3 中村美智子
 今回の例会運営は受付が人がいないとの事で急遽変更して、友人と参加させて頂きました。
お手伝いに先だち劇団の方々との顔合せがあり青年劇場の俳優さん総出で御挨拶がありました。“どなたが北森青年をやられるのですか”、の質問に答えてキリッとした若者が、一歩前に出て下さいました。つづいて“私が妹のよし子ちゃんです。”“その父親役が私です”、と皆さん明るくきびきびとお答えして下さり今までこの様な会に参加した事が無かったので、新鮮で鑑賞する見方が変わり、とても楽しい「銃口」になりました。又受付係で知り合いの顔を見つけ、短いが楽しい語らいが出来たことも、大変+(プラス)になりました。


inserted by FC2 system